今注目の心理的安全性とは
職場における心理的安全性とは、他者の反応に怯えたり羞恥心を感じることなく、ナチュラルな自分でいること(自然体の自分をさらけ出すこと)のできる雰囲気のこと。つまり、チームメンバーみんなが、思ったことを自由に発言したり、行動に移したりすることで対人関係を損なうことはないと思っているフラットでオープンな状態のことです。
もともと心理的安全性は、1999年にハーバードビジネススクールのエイミー・C・エドモンドソン(Amy C. Edmondson)教授により提唱され、近年、米Googleの人事データの分析チームが、チームの生産性に影響を及ぼす大きなひとつの要因がチームメンバーの感じる「心理的安全性」であったことを発表したことにより大きな注目を集めました。
日本人の特徴として、与えられた仕事に対する強い責任感と他者を気遣う心を持っています。 この誠実で思いやりのある国民性は様々な場面でプラスの効果として発揮しますが、他者評価を気にするあまりフラットでオープンに自己開示することが苦手で心理的安全性が高まりにくいといったマイナス面も持ち合わせています。
エドモンドソン教授・スピーチフォーラム『TED』映像
先述したハーバードビジネススクールのエドモンドソン教授は、スピーチフォーラム『TED』において、心理的安全性不足によるチーム内の心理的脅威が引き起こす4つの不安と行動特徴も紹介しています。
- ●IGNORANT(無知だと思われる不安)
- ●INCOMPETENT(無能だと思われる不安)
- ●INTRUSIVE(邪魔をしていると思われる不安)
- ●NEGATIVE(ネガティブだと思われる不安)
これらの不安を払拭するため、心理的安全性が確保されていない職場では多くの従業員たちが自己呈示行動(self-presentation)や自己印象操作(self-impression management)を行い、自分を偽りながら働いているとエドモンドソン教授は語っています。
心理的安全性をつくる全体像・SAFEモデル
心理的安全性研修・導入目的
- ●1on1ミーティング制度を取り入れているが、思った効果が出ていないので、うまく機能させるための土台をつくりたい。
(某IT企業、対象者:新任管理職、半日研修) - ●失敗を恐れて、チャレンジしづらい企業風土を改善したい。
(某大手専門商社、対象者:全社員、2.5H講演会) - ●閉鎖的で変化を好まない企業風土を変えるために、イノベーション施策の一つとして、まずは心理的安全性を取り入れたい。
(某大手金融システム会社、対象者:部課長、3時間研修) - ●管理職にチームの生産性をより高めるための新しいマネジメント方法として学んでほしい。
(某大手不動産会社、対象者:管理職、3時間研修) - ●組織のエンゲージメントを高めるための施策として、心理的安全性を会社全体に推進していきたい。
(某大手電機メーカー会社、対象者:全社員、講演会)
心理的安全性研修・受講者の声
- ●心理的安全性は、ぬるま湯チームをつくることではなく、強いチームをつくる概念であることを理解できた。
- ●上司が時に弱みを見せてさらけ出すことも職場やチームをまとめるうえで有効であることに気づいた。
- ●メンバーと対話はできていると思っていたが、仕事の進捗確認がほとんどで、深い対話ができていなかったことに気がついた。もっとメンバー自身に興味を持って、接していきたい。
- ●自分の無意識の防衛反応が心理的安全性を崩す原因になっていることを知り、心理的安全性をつくるには、目に見えないものを意識することの大切さに気づかされた。
- ●今までメンバーの弱みばかりを指摘してしまっていて、逆に強みに目を向けることができていなかった。今後はメンバーの強みにフォーカスして自己効力感を育ませていきたい。
- ●心理的安全性を高めることで、生産性の高いチーム・組織につなげていくのか体系立てて学ぶことができた。
本体験セミナーは、通常1日研修で実施する心理的安全性/サイコロジカル・セーフティ研修のエッセンスを実際にご体験いただける貴重な機会です。イノベーション促進やよい組織風土づくり、チームの生産性向上などについて悩んでいる人事・教育のご担当者向けに、心理的安全性/サイコロジカル・セーフティをつくるポイントを共有します!
また、各企業で同じ課題を持つご担当者が集まりますので、情報交換を通じて新たなヒントを得たり、他社交流の場としてもご活用ください。
ファシリテーター
- 窪田 晃和 氏(くぼた てるかず)
- ザ・アカデミージャパン エグゼクティブトレーナー
- 一般社団法人 日本プロフェッショナル人財開発支援協会 理事
- 1974年埼玉県生まれ、立教大学出身。子ども向け教育教材の営業でトップセールス、マネジャーを経験。その後、現場感覚に寄り添う研修講師・コンサルタントとして、15年に渡り、200社、20,000人を超える人材育成に関わる。現在は、株式会社ザ・アカデミージャパンのエグゼクティブ・トレーナーとして、官公庁、メーカー、IT、人材サービス、非営利法人など幅広い業界にお役立ちを提供。特に実践版レジリエンス研修では、日本一の導入実績・評価を誇る。専門領域はレジリエンス(折れない心)、エンゲージメント(活き活きワクワクした働き方)、それらを生み出すリーダーシップの発揮。また、著書「社内講師力トレーニング(生産性出版)」にて、学習する組織づくりに向けた研修内製化のノウハウも伝えている。目標は、熱い想いの人事担当者やプロ講師を巻き込み、日本発の、世界で通用する人材育成プログラムを開発を通じ、社会に貢献すること。
カリキュラム
時 間 |
カリキュラム |
---|---|
9:30 |
●心理的安全性とは |
●今の時代、心理的安全性がなぜ必要か | |
●心理的安全性の高いチーム、心理的脅威の高いチームを体感する | |
●チームの心理的安全性に大きな影響を与えるリーダーの存在 | |
●チームの心理的安全性を阻害するリーダーのエッジ(自己防衛心)に気づく | |
●チームの心理的安全性を高めるメンバーの自己肯定感の高め方 | |
●質疑応答/アンケート | |
12:00 |
終 了 |
開催概要
開催日 |
2022年11月11日(金) |
---|---|
時 間 |
9:30~12:00(※入室 9:15~) |
定 員 |
限定30名様(1社1名様まで)※定員に達した時点で受付を終了いたします。 |
参加費 |
無 料 |
対 象 |
人事、研修のご担当者様 ※個人または同業者(教育研修事業者)の方のお申込はご遠慮いただいております。 |
申込期間 |
開催日の前日まで |
形 式 |
ZOOMを使用したオンライン形式 |
主 催 |
株式会社ザ・アカデミージャパン |
注意事項 |
・法人に属する経営者、人事・教育のご担当者のみお申込みいただけます。 ・個人または同業者の方のお申込はご遠慮いただいております。 ・定員に達した時点で受付を終了致します。 |